【動画】思い込みの手放し方
2025年10月26日 19:54
待たせたな。トミーです。
今回は以前から1番ご質問が多い、思い込みの手放し方について動画で解説しました。
ノロノロおじさんや、その他、ここ最近のトラブルを詰め込んで一気に解消してみました(笑)
思い込みの手放し方
この動画は、単なる入り口です。
今回、怒りという感情をリリースしただけでなく、当然、ネガティブな感情の根っこにも辿り着けました。
『生き埋めにされた感情は絶対に死なない』
と言われますが、まさに、という感じですね。
今回、生き埋めにしたままのネガティブな感情の根っこから自分のセルフイメージも浮き彫りになりました。
自分のセルフイメージに気づいて愕然としましたね…
「そりゃ、こんなトラブルを引き起こすわ〜」と。
さて、お聞きします。
あなたは、自分のセルフイメージを正しく理解していますか?
自分のセルフイメージというのは、単に「私はこういう人」と自分が思っているイメージではありません。
そもそも、周りがあなたのことをどう見ているか?
そして、その自分のセルフイメージがいつ、どこで、何がきっかけで形成されてしまったのか?
僕の場合、母親、父親かと思ったら、幼稚園の先生、さらに幼稚園に上がる前、そして出生にまで、行きつきました。
ちなみに、
・帝王切開
・無痛分娩
・陣痛促進剤
・逆子
すべて胎児に影響すると言われています。
これが『生まれてからでは遅すぎる』の意味です。
僕は逆子だったのですが、逆子とは「出たくない」という自己表現です。
母親の胎内で臍の緒を首に巻きつけて抵抗していました。
では、なぜ、「出たくない」と逆子をしていたのか?
そこにまで気づいてしまいました。
いえ、「思い出した」という感覚の方が近いです。
流れとしては、
サインに気づく
↓
サインの意味に気づく
↓
根っこにたどり着く
↓
生き埋めにした感情を明らかにする
↓
その感情がどこから生まれたのか突き止める
そこまでやらないと、当然、生き埋めにしたままの感情を根絶やしにすることはできませんからね。
ここまで辿り着き、許し、受け入れ、手放して、ようやくスッキリします。
今日の動画は入り口に過ぎない、とは、そういう意味でした。
一時的なモチベーションや単なるカンフル剤、痛み止め、まやかしの悟りでは、一生、解決しません。
まして、
どう対応していれば良かったのか?
どう切り返していれば良かったのか?
相手にどう声を掛ければ良かったのか?
このような対症療法は全く意味がありません。
なぜなら、自分のセルフイメージや、根底にあるネガティブな感情に、気づいていないからです。
単なる小手先のコミュニケーションスキル、会話法、話し方、聞き方、傾聴、共感力など、枝葉末節になります。
あるいは、イメージの中で幼少期の自分を慰める、抱きしめる、相手に罵声を浴びせる、土下座させるなどはナンセンスですね。
いずれもお話になりません。
分かった気になったり、やった気になっているのが、1番危ないです。
ぜひ、今回の僕の動画から、思い込みの2つの手放し方と、その奥に眠っているネガティブな感情にあなたもアプローチしてみてください。
一緒に生き埋めにした感情を明らかにしましょう。
それでは次回の配信まで
震えて待て。
ありがとうございました。
トミー
